四日市看護医療大学ロゴマーク

大学案内About us

3つのポリシー

ディプロマ・ポリシー

看護学科

    看護学科に所定の年限以上在学し、履修要件として定めた単位以上を修得した者に当該学位を授与します。 卒業までに、看護学科の学生が身につけるべき能力は次のとおりとします。

    新カリキュラム対応

  1. 高い倫理観に基づく人への尊厳や配慮(ヒューマンケア)を基盤とした看護を実践することができる。
  2. 人間の健康を環境との関係において捉え、地域社会の生活者の視点から看護を実践することができる。
  3. 専門的知識・技術に基づき、地域に暮らすあらゆる健康レベルの人々にそれぞれ必要とされる看護を実践することができる。
  4. 幅広い視野でヘルスケアシステムにおける看護の専門性ならびに連携する多職種の機能・役割を理解し、連携して地域社会に貢献することができる。
  5. 将来に向け看護を主体的に学び、人間として自己の成長に努め、専門職としてのキャリアの基礎を形成することができる。

    旧カリキュラム対応

  1. 看護の専門性と責務を自覚するとともに、地域に住むあらゆる健康レベルの人々に専門的知識と技術に基づき看護を実践できる。
  2. 人間として自己の成長に努め、社会人として広い見識と高い倫理観を持ち、看護の対象となる人々に愛情豊かに共感をもって接することができる。
  3. 人間の健康を環境との関係において捉え、地域社会の生活者の視点から看護援助できる。
  4. 国際的視野で看護を考え、ヘルスケアシステムにおける看護の専門性を理解し、保健・医療・福祉の専門職と連携し、地域社会に貢献できる。
  5. 将来に向け看護を主体的に学び、看護の専門職としてのキャリアを伸ばせる能力を持つことができる。

臨床検査学科

    臨床検査学科に所定の年限以上在学し、履修要件として定めた単位以上を修得した者に当該学位を授与します。 卒業までに、臨床検査学科の学生が身につけるべき能力は次のとおりとします。

  1. 臨床検査の専門性と責務を自覚するとともに、地域に住むあらゆる健康レベルの人々に専門的知識と技術に基づき臨床検査を実践できる。
  2. 人間として自己の成長に努め、社会人として広い見識と確かな倫理観を持ち、臨床検査の対象となる人々に愛情豊かに共感をもって接することができる。
  3. 人間の健康を環境との関係において捉え、地域社会の生活者の視点から医療技術援助ができる。
  4. 幅広い視野で臨床検査を考え、ヘルスケアシステムにおける臨床検査の専門性を理解し、保健・医療・福祉の専門職と連携し、地域社会に貢献できる。
  5. 将来に向け臨床検査を主体的に学び、臨床検査の専門職としてのキャリアを伸ばせる能力を持つことができる。

カリキュラム・ポリシー

看護学科

    看護学科では、以下の方針にしたがってカリキュラムを編成します。

    新カリキュラム対応

  1. 基礎科目を通して、専門性に偏らない幅広い教養と多面的な視野、確かな倫理観、豊かな人間性を持つ学生を育成する。
  2. 基礎専門科目を通して、看護の対象理解に必要な基本的知識を持つ学生を育成する。
  3. 専門科目を通して、専門的な知識や技術を育み、看護職としての確かな基盤を築くとともに、主体的な課題探求能力を養い、知識に裏付けされた問題解決能力を持つ学生を育成する。
  4. 臨地実習を通して知識・技術はもとより、医療人としての人間性や倫理観などの総合的な実践能力を持つ学生を育成する。

旧カリキュラム対応

  1. 大学の理念、学部の教育理念、教育目標、学年別到達目標と教育内容・科目群を一貫的に対応させたマトリクス型のカリキュラムである。
  2. 人の支援に関わる専門職の育成という視点から、教養教育を充実させるとともに、高い倫理性をもったヒューマンケアのできる看護実践力を育てるカリキュラムである。
  3. 設立の趣旨、大学の立地地域の特性をふまえ、地域社会の生活者の視点から、あらゆる場における人々の健康支援を視野に入れたカリキュラムである。
  4. 人の発達と生活を軸にライフサイクル・ライフプロセスに沿って、人々の健康課題の解決に向けて看護実践できる能力を育成するカリキュラムである。
  5. 健康の概念として、社会・心理・医療モデルを取り入れたカリキュラムである。

臨床検査学科

    臨床検査学科では、以下の方針にしたがってカリキュラムを編成します。

  1. 基礎教育科目を通して、専門性に偏らない幅広い教養と多面的な視野、確かな倫理観、豊かな人間性を持つ学生を育成する。
  2. 専門教育科目を通して、専門的な知識や技能を育み、臨床検査技師としての確かな基盤を持つ学生を育成する。
  3. 研究演習を通して、主体的な課題探求能力を養い、知識に裏付けられた問題解決能力を持つ学生を育成する。
  4. 臨地実習を通して、知識・技能はもとより、医療人としての人間性や倫理観などの総合的な実践能力を持つ学生を育成する。

アドミッション・ポリシー

看護学科

本学は、四日市市、市立四日市病院と暁学園との公私協力方式により設立された大学であり、設置母体である暁学園の綱領「人間たれ」を教育研究活動の根幹とし、豊かな人間性と高度な専門性を備えた看護師・保健師・助産師を育てることを建学の精神としています。

そのため、本学では社会人・医療人として望まれる豊かな人間性を培い、かつ高度で最先端の専門学芸を教授研究し、応用的能力を展開させること、さらには大学設立の趣旨や当地域の特性をふまえ、地域社会のあらゆる場における人々への支援を実践し、地域社会への積極的な貢献を教育研究の理念、目的としています。

したがって、本学では、特に地域貢献に高い関心を持つ入学者を受け入れること、また基礎的な知識及び技能に加え、豊かな人間性や明確な目的意識を持った入学者の受け入れを基本方針としています。

〇本学の求める学生像

  1. 高等学校までの基礎的な知識・技能を有する者
  2. 愛情をもって人と接し、自己の成長に努められる意欲がある者
  3. 物事を探求し、主体的に取り組む意欲がある者
  4. 何事に対しても自ら考え、判断し、表現する能力を有する者
  5. 看護の実践力を身につけ、地域社会に貢献できる意欲がある者

臨床検査学科

本学は、四日市市、市立四日市病院と暁学園との公私協力方式により設立された大学であり、設置母体である暁学園の綱領「人間たれ」を教育研究活動の根幹とし、豊かな人間性と高度な専門性を備えた医療人を育てることを建学の精神としています。

そのため、本学では社会人・医療人として望まれる豊かな人間性を培い、かつ高度で最先端の専門学芸を教授研究し、応用的能力を展開させること、さらには大学設立の趣旨や当地域の特性をふまえ、地域社会のあらゆる場における人々への支援を実践し、地域社会への積極的な貢献を教育研究の理念、目的としています。

したがって、本学科では、次の1から3のすべてを備えた入学者の受け入れを基本方針とし、さらに、4か5のいずれか一方、又は両方を備えていることが望ましいものとします。

〇本学科の求める学生像

  1. 高等学校までの基礎的な知識・技能を有する者
  2. 物事を探求し、自ら考え、判断し、表現する能力を有する者
  3. 何事にも主体的に取り組み、他者と協働して学ぶ意欲がある者
  4. 愛情をもって人と接し、自己の成長に努められる意欲がある者
  5. 臨床検査の実践力を身につけ、地域社会に貢献できる意欲がある者

▲Page Up