↑

履修について

学期・授業について

学期

前学期
4月1日~9月15日
後学期
9月16日~翌年3月31日

授業時間

  • 1時限目 8:40 〜 10:10
  • 2時限目 10:20 〜 11:50
  • 3時限目 12:40 〜 14:10
  • 4時限目 14:20 〜 15:50
  • 5時限目 16:00 〜 17:30
  • 6時限目 18:00 〜 19:30
  • 7時限目 19:40 〜 21:10

履修科目の登録の上限(CAP制度)

基準単位数
48単位
前年度GPA3.0以上
52単位

試験・成績について

定期試験

学事日程に記載されている通り、定期試験は前学期・後学期の2回一定期間に行われます。
定期試験については、次の通り定められています。単位の修得にかかわる重要な事項なので、十分理解しておいてください。
また、試験日程等詳細についての連絡は、全て掲示により通知しますので十分注意してください。

受験資格

試験を受験できる科目は、履修登録を行った科目に限ります。ただし、下記に該当する者は受験資格を失いますので注意してください。

  1. 受験しようとする科目について、授業の2/3以上出席していない者
  2. 授業料等未納者(当該期分が完納されていない者)
  3. 学生証を忘れた者(※教学課で仮学生証の発行を受ければ受験可能)

試験の実施方法

原則として、試験期間内に各教科目90分の筆記試験を行います。ただし、担当教員が試験の実施時期や方法などについて別に指定したときは、これに従ってください。試験開始後30分を超えて遅刻したときは、受験できません。 また、試験開始後30分を経過するまでは、退室できません。ただし、担当教員が別に時間を指定したときは、これに従ってください。

追試験

下記事由で定期試験を受験できなかった者を対象に行われます。
該当者は、指定期日に【追試験願】を教学課に提出してください。

事由

  1. 病気・怪我 (医師の診断書添付)
  2. 忌引 (「四日市看護医療大学学生の公認欠席に関する細則」の忌引に準ずる)
  3. 伝染病 (学校保健法による出席停止に準ずる/医師の診断書添付)
  4. 交通機関のストライキ及び事故 (交通機関の証明書添付)
  5. その他、大学が特別に認めた事由

再試験

定期試験を受験した結果、成績が「不合格」の科目について、科目担当教員が認めた場合にのみ実施します。
定期試験を受験しない「放棄」は対象外となりますので、定期試験は必ず受験してください。
再試験を希望する場合は、再試験該当者発表後、指定期日に「再試験願」を教学課へ提出してください。

成績について

判定 合格 不合格
評価 S A B C D
点数 100~90 89~80 79~70 69~60 59~0
GP 4.0 3.0 2.0 1.0 0.0
単位の認定 認定する 認定しない

※合格した授業科目については、単位の取消、再履修、再受験はできません。
※追試験の成績評価は本試験と同じです。再試験の成績評価は C または D とします。
※成績に疑義がある場合は、成績配布後1週間以内に教学課まで申し出てください。

GPA制度

成績の評価に、それぞれGPをつけて全履修科目の平均を算出したものであり、学業成績を総合的に評価する指標となります。

GPAの算出方法

4.0 × S の修得単位数 + 3.0 × A の修得単位数 + 2.0 × B の修得単位数 + 1.0 × C 修得単位数
総履修登録単位数 (不合格「 D 」の単位数を含む)


進級・卒業について

看護学科

教育課程

進級判定

卒業判定

臨床検査学科

教育課程

進級判定

卒業判定

看護学専攻(修士課程)

修了要件

専門看護師(CNS)コース

共通科目について

共通科目A(看護教育論、看護管理論、看護理論、看護研究、コンサルテーション論、看護倫理、看護政策論)のうち、クリティカルケア看護専攻分野の高度実践看護師としての役割を考慮して広範囲に8単位以上を選択し、さらに高度実践看護師の必修科目として共通科目B(臨床薬理学、フィジカルアセスメント、病態生理学)6単位以上の計14単位以上を履修すること。

専門看護師(CNS)コースの共通科目

人間存在に関する科目、危機とストレスに関する科目、クリティカル状況でのフィジカルアセスメントに関する科目、重症患者の代謝病態生理学に関する科目、クリティカルケア治療管理に関する科目


専門科目について

専門科目の中から24単位、課題研究4単位を修得し、共通科目と合わせて42単位以上修得すること。(※2023年度以降入学生適用)

専門看護師(CNS)コースの専門科目

クリティカルケア看護援助に関する科目Ⅰ・クリティカルケア看護援助に関する科目Ⅱ・クリティカルケア看護援助に関する科目Ⅲ・クリティカルケア看護援助に関する科目Ⅳ

  

臨床検査学専攻(修士課程)

修了要件

伝達・掲示、緊急時における授業・試験の取扱いについて

掲示板

学生への必要連絡事項は、すべて掲示板にて連絡します。
掲示は連絡事項伝達の唯一の手段です。登校時、下校時また機会あるごとに必ず掲示板を見る習慣をつけてください。
一度掲示された事項は、すべて周知されたものとして扱います。
掲示を見なかったために知らなかったという理由で異議を申し立てることは一切できません。
重要事項を見落とすと卒業が困難になることも生じえますので十分注意してください。
またプライバシーに配慮して個人への連絡はメールを利用しますので、メールのチェックも毎日必ず行ってください。

電話によるお問い合わせ

休講、試験、学事予定等、「掲示してある情報」についての電話による問い合わせには一切応じません。 また、学外から学生個人に対する私用電話の呼出し依頼や照会は緊急連絡の場合を除き、一切取り次ぎません。

気象警報等発令時及び交通機関ストライキ時等の措置について

※警報発令等の参考サイト