教員紹介
看護学科・看護学専攻
職位別五十音順
教授
-
大西 信行
精神看護学 -
後藤 由紀
産業看護学・公衆衛生看護学 -
杉崎 一美
成人看護学 -
Daniel T.Kirk
基礎科目 (英語コミュニケーション) -
豊田 妙子
成人看護学・看護管理学 -
三好 陽子
老年看護学 -
吉田 和枝
成人看護学
准教授
-
大久保 仁司
成人看護学 -
大谷 喜美江
産業看護学・公衆衛生看護学 -
草野 純子
基礎看護学 -
工藤 安史
公衆衛生学 -
久留島 実姫
基礎看護学 -
小寺 直美
成人看護学 -
多次 淳一郎
在宅看護学 -
日比 千恵
母性看護学・助産学 -
別所 史子
小児看護学 -
増田 由美
小児看護学
講師
-
北井 真紀子
在宅看護学 -
髙塚 麻由
母性看護学・助産学 -
野内 香純
母性看護学・助産学 -
春名 誠美
在宅看護学 -
藤井 夕香
老年看護学 -
松田 陽子
精神看護学 -
吉川 尚美
成人看護学
助教
-
岡村 勇飛
老年看護学 -
小西 澄代
母性看護学・助産学 -
佐藤 優子
産業看護学・公衆衛生看護学 -
鈴木 茉央
母性看護学・助産学 -
永住 沙樹
精神看護学 -
中村 いお美
基礎看護学 -
馬場 佳理
小児看護学 -
林 香純
基礎看護学 -
古田 知香
老年看護学
助手
-
伊藤 愛子
-
小林 左耶花
-
山口 蕗
-
山本真里
臨床検査学科・臨床検査学専攻
職位別五十音順
教授
-
伊藤 康宏
生理学・臨床生理学・心身医学 -
井上 孝
公衆衛生学・微生物学 -
柴田 英治
四日市看護医療大学学長 -
白石 泰三
泌尿器病理学、デジタル病理学 -
高崎 昭彦
臨床検査医学・生化学・臨床化学・臨床血液学・分子生物学 -
千原 猛
生化学 -
星野 真理
免疫学 -
森 啓至
生理学 -
森本 誠
臨床検査医学、臨床化学、輸血・細胞治療学、生殖補助医療
准教授
-
小菅 優子
一般検査学・病理細胞検査学 -
杉浦 諭
解剖組織学・実験病理学 -
山口 央輝
プロテオミクス・質量分析・バイオインフォマティクス
講師
-
榎本 喜彦
生理学 -
大島 茂
分子生物学・医動物学 -
澤田 浩秀
認知症・病理学・臨床細胞学 -
鈴木 真紀子
血液学・血液検査学
助教
-
金田 泰代
臨床生理学
助手
-
伊藤 健太
-
加藤 泰宏
大西 信行 Onishi Nobuyuki
ひとりひとりの心により添える看護を目指していきましょう。
- 専門領域
- 精神看護学
- 研究テーマ
- 精神障がい者の看護に関する研究
- 著書
-
働く人のメンタルヘルス不調の予防と早期支援 金子書房 共著
精神保健看護学 オーム社 共著
地域包括ケアシステムのすすめ ミネルヴァ書房 共著 - 所属学会
- 日本精神保健看護学会 日本精神科看護協会 日本看護科学学会
日本公衆衛生学会 三重看護研究会
後藤 由紀 Yuki Goto
一緒に産業看護学について探求しませんか?
- 専門領域
- 産業看護学、公衆衛生看護学、健康教育学
- 研究テーマ
- 産業看護の専門性、職場復帰、小規模事業場における産業保健活動、行動変容をもたらす保健指導、健康経営
- 著書
- 改訂新版 看護師のための地域看護学 ピーラルプレス
第1部 第5章 地域看護活動に必要な理論:プライマリヘルスケアとヘルスプロモーション
第2部 第4章 産業における地域看護活動
必携 産業保健看護学 基礎から応用・実践まで 産業医学振興財団
2部 第4章 中小規模事業場における産業保健活動
8部 第1章 産業保健看護の国際動向 - 所属学会
- 日本看護科学学会,日本産業衛生学会,日本産業看護学会,日本産業ストレス学会,
日本公衆衛生看護学会、日本産業保健法学会、産業精神保健学会, 日本公衆衛生学会,日本地域看護学会,日本疫学会,三重県公衆衛生協会学会,三重看護研究会
杉崎 一美 Hitomi Sugisaki
深刻な病気や事故で入院・手術をされた人が、笑顔で退院していく姿をみると「看護師になってよかったなあ!」と思います。また、学生たちと一緒に学ぶ幸せも感じています。
- 専門領域
- 成人看護学/クリティカルケア看護
- 研究テーマ
- クリティカルケア・周手術期看護に関する研究
成人看護学教育とクリティカルシンキングに関する研究
皮膚と免疫学的メカニズムに関する研究
勤労者の健康管理、就労支援に関する研究 - 著書
- Blood Coagulation, Fibrinolysis, and Platelets (Springer-Verlag Tokyo) メディカコンクール 看護師国家試験解説集(メディカ出版)
- 所属学会
- 日本看護科学学会、日本看護研究学会、日本クリティカルケア看護学会、日本看護診断学会、日本看護学教育学会、日本産業看護学会、三重看護研究会
Daniel T.Kirk Daniel T.Kirk
I’m an English teacher, and I really enjoy my career. It gives me an opportunity to work with young people to empower them with a foreign language.
- 専門領域
- 基礎科目 (英語コミュニケーション)
- 研究テーマ
- 看護教育における英語教育
- 著書
-
Does your English Teacher Use Japanese in the Classroom? (平成14年3月)
Motivation Revisited: What can we do? (平成15年1月)
Raising Multilingual Children and Adults (平成17年1月)
Japanese Identity and Language: The marginalization of minority populations in Japan (平成18年3月)
Assessing Japan’s Media: How do they contribute, and is it positive or negative (平成18年3月) - 所属学会
- Japan Association of Language Teaching (JALT)
豊田 妙子 Taeko Toyoda
「ケアすること」「ケアされること」共に考えていきましょう。
- 専門領域
- 成人看護学・看護管理学
- 研究テーマ
- ケア提供者の環境に関すること
看護師の配置・異動・昇格に関すること - 著書
- 2020年出題傾向がみえる成人看護学 共著 ピラールプレス
- 所属学会
- 日本看護研究学会、日本看護学教育学学会、日本看護科学学会、日本看護管理学会、日本健康学会
三好 陽子 Yoko Miyoshi
よりよい高齢者への看護を一緒に考えていきましょう。
- 専門領域
- 老年看護学
- 研究テーマ
-
脳血管障害を有する高齢者のQOL・心理的適応に関する研究,
高齢者のライフスタイルに関する研究,
高齢者のせん妄や認知症に関する研究 - 著書
-
2019年看護師国家試験対策 出題傾向がみえる 老年看護学 共著 PILAR PRESS
2020年看護師国家試験対策 出題傾向がみえる 老年看護学 共著 PILAR PRESS
2020年看護師国家試験対策 解いて、わかる!覚えて合格!老年看護学・在宅看護論問題集 共著 PILAR PRESS - 所属学会
- 日本老年看護学会,日本看護研究学会,日本看護科学学会,日本看護医療学会,日本公衆衛生学会,日本自立支援介護・パワーリハ学会、日本農村医学会、認知症ケア学会
吉田 和枝 Kazue Yoshida
看護は、「見る、診る、観る、看る、視る」です。一緒に考えて行きましょう。
- 専門領域
- 成人看護学
- 研究テーマ
- オストミー看護、がん看護、周術期看護、腸電位に関する研究、多職種連携に関する研究
- 著書
-
家族看護学 成人期の家族看護 ピラールプレス (共著)
がん看護学 臨床に活かすがん看護の基礎と実践 ヌーベルヒロカワ (共著)
スキンケアの方法 医学出版 (共著)
経過別成人看護学2 周術期看護 メヂカルフレンド社 (共著) - 所属学会
- 日本看護科学学会、日本看護研究学会、日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会、日本看護医療学会、日本褥瘡学会、日本創傷・オストミー・失禁管理学会、日本クリティカルケア看護学会、日本がん看護学会
大久保 仁司 Hitoshi Okubo
看護と何か一緒に考えていきましょう!
- 専門領域
- 成人看護学(がん看護・慢性期看護・緩和ケア)
- 研究テーマ
- がん患者の看護に関する研究、がん患者の家族の看護に関する研究、がん教育に関する研究
- 所属学会
- 日本がん看護学会、日本看護科学学会、日本看護研究学会、日本家族看護学会、日本ホスピス・在宅ケア研究会
大谷 喜美江 Kimie Otani
看護職(保健師・助産師・看護師)を目指す皆さんの学習過程を大切にしたいと考えています。
- 専門領域
- 公衆衛生看護学、地域看護学、産業看護学
- 研究テーマ
- 公衆衛生看護、地域保健、産業保健、保健指導、地域包括ケア
- 著書
-
基本を学べる口腔ケアハンドブック100 一般財団法人日本口腔ケア学会看護部会 共著
ライフステージに沿った口腔ケアガイド 看護職のための根拠に基づいたケア実践 株式会社メヂカルフレンド社 共著
公衆衛生看護学テキスト第4巻 公衆衛生看護活動Ⅱ 学校保健・産業保健 2024年度版 医歯薬出版株式会社 共著 - 所属学会
- 日本公衆衛生学会、日本産業衛生学会、日本看護科学学会、日本地域看護学会、日本公衆衛生看護学会、日本産業看護学会、東海学校保健学会、日本口腔ケア学会 等
草野 純子 Junko Kusano
日々の事柄の中で、感じたり、発見をしたり、対象とともに成長していく楽しさや学ぶ楽しさを味わいながら一緒に成長していきましょう。
- 専門領域
- 基礎看護学
- 研究テーマ
- 情報学、ケアリング、スピリチュアルケア、教育学、看護哲学、技術教育、食育、防災
- 所属学会
- 日本看護学教育学会、日本看護研究学会、日本看護科学学会、日本国際情報学会、日本生命倫理学会、日本哲学界、日本放射線看護学会、日本公衆衛生学会、日本生体医工学会
工藤 安史 Yasushi Kudo
前進あるのみ
- 専門領域
- 医療経済学 公衆衛生学 疫学・保健統計学
- 研究テーマ
- 看護マネッジメント 高齢者雇用の促進 新型コロナウイルス感染症対策
産業保健の円滑化 など - 著書
- 翻訳「失業・ストレス・健康」p.1134-1139「ワークライフバランス」p.2803-2805 ストレス百科事典 丸善出版
- 所属学会
- 日本公衆衛生学会 日本産業衛生学会 日本総合健診医学会 日本産業看護学会 など
久留島 実姫 Miki Kurushima
看護の対象となる人々がその人らしく生活するための方法を一緒に考えましょう。
- 専門領域
- 基礎看護学
- 研究テーマ
- ICTを活用した教授システム・授業設計
- 所属学会
- 日本看護研究学会、日本看護科学学会、日本看護学教育学学会、看護教育学会、日本医療教授システム学会、全国看護管理・教育・地域ケアシステム学会
小寺 直美 Naomi Kotera
共(友)に学び、共に育っていきましょう。
- 専門領域
- 成人看護学 災害看護学
- 研究テーマ
- 大規模災害時における看護補助ボランティア員の養成に関する研究
循環器疾患患者のQOLに関する研究 - 著書
- 出題傾向がみえる成人看護学 PILAR PRESS 共著
- 所属学会
- 日本看護研究学会、日本看護学教育学会、日本クリティカルケア看護学会、日本心血管インターベンション治療学会、日本災害看護学会、日本医療教授学会
多次 淳一郎 Junichiro Taji
看護の立場から、病気や障害があっても暮らしやすい地域づくりを皆さんと一緒に学び、考えたいと思います。
- 専門領域
- 在宅看護学、地域看護学
- 研究テーマ
- 自ら支援を求めることが難しい高齢者の早期把握と支援導入を支える地域づくりに関する研究
小学校高学年を対象とした減災教育プログラムの開発に関する研究 - 所属学会
- 日本在宅ケア学会、日本在宅看護学会、日本地域看護学会、日本公衆衛生看護学会、日本プライマリケア連合学会、東海公衆衛生学会、三重看護研究会
日比 千恵 Chie Hibi
性暴力被害にあった人にケアする看護職の役割について考えたいと思っています。
- 専門領域
- 母性看護学・助産学
- 研究テーマ
- ドメスティック・バイオレンス被害者支援に関する研究、子ども虐待予防に関する研究
- 所属学会
- 日本母性衛生学会、日本母性看護学会、日本子ども虐待防止学会、日本看護科学学会、日本看護研究学会
別所 史子 Fumiko Bessyo
人を思いやる気持ち、敬う気持ちを大切にしてください。
- 専門領域
- 小児看護学
- 研究テーマ
- 慢性疾患をもちながら生活する子どもと家族への支援に関する研究
障害をもつ子どもとその家族への支援に関する研究 - 所属学会
- 日本小児看護学会、日本小児保健協会、日本看護科学学会、日本重症心身障害学会、日本看護福祉学会
増田 由美 Yumi Masuda
子どもたちをとりまく厳しい社会の中で、がんばるお母さんと子どもの支援を一緒に考えませんか?
- 専門領域
- 小児看護学
- 研究テーマ
- 障害をもつ子どもと家族への支援
- 所属学会
- 日本看護科学学会、日本小児看護学会、日本小児保健学会、日本重症心身障害学会、日本看護福祉学会
北井 真紀子 Makiko Kitai
看護を通して人の温かさ、尊さ、優しさ、逞しさを感じ、心豊かに学んでいきたいと思います。
- 専門領域
- 在宅看護学
- 研究テーマ
- 訪問看護師の看護観について
- 所属学会
- 日本在宅ケア学会 日本地域看護学会 日本在宅看護学会 認知症ケア学会
髙塚 麻由 Mayu Takatsuka
「これってどういうことかなぁ…」皆さんの疑問、好奇心は宝もの。 看護について一緒に考えること、楽しみにしています。
- 専門領域
- 母性看護学・助産学
- 研究テーマ
- 母乳育児を行う母親への支援について
女性の産む力を引き出す助産ケアについて - 所属学会
- 日本助産学会 日本子ども虐待防止学会 社会貢献)日本看護協会 日本助産師会 マタニティヨーガ協会 自然な出産と母乳育児を考える会
野内 香純 Kasumi Nouchi
みなさんとともに学び成長していきたいと考えています。
- 専門領域
- 母性看護学・助産学
- 研究テーマ
- 不妊治療後に妊娠・出産した夫婦に対する看護支援
- 所属学会
- 日本母性衛生学会、日本生殖看護学会、日本不妊カウンセリング学会,日本生殖心理学会,三重看護研究会 日本医学教育学会
春名 誠美 Shigemi Haruna
ともに看護学を学び深めていきましょう。
- 専門領域
- 在宅看護学
- 研究テーマ
- 家族介護者に関する研究,訪問看護に関する研究,学生の学びに関する研究
- 所属学会
- 日本看護科学学会,日本在宅看護学会,日本在宅ケア学会,日本家族看護学会,日本看護研究学会,日本エンドオブライフケア学会,日本地域看護学会,三重県看護研究会,日本ポスピスケア・在宅ケア研究会
藤井 夕香 Yuka Fujii
患者さんから学ぶ姿勢を大切にしたいと思っています。
- 専門領域
- 老年看護学
- 研究テーマ
- 老年期というライフステージを豊かなものとするためのセルフケア獲得に向けた高齢者への支援に関する研究
老年期というライフステージを豊かなものとするための就労に関する研究 - 所属学会
- 日本看護科学学会、日本看護研究学会、日本老年看護学会、日本糖尿病教育・看護学会、日本がん看護学会、看護実践学会
松田 陽子 Yoko Matsuda
人々が、精神的にも身体的にも社会的にも健康で過ごせるためにはどうしたらいいのか、精神保健看護の分野から一緒に考えて行きましょう。
- 専門領域
- 精神看護学
- 研究テーマ
- 精神疾患をもつ方のご家族への支援に関する研究
辛い体験からの心理的成長(心的外傷後成長)に関する研究 - 所属学会
- 日本看護科学学会、日本公衆衛生学会、日本精神障害者リハビリテーション学会、日本精神保健看護学会
吉川 尚美 Naomi Yoshikawa
みなさんと一緒に学んでいきたいと思います。
- 専門領域
- 成人看護学
- 研究テーマ
- クリティカルケア看護に関する研究 臨床判断に関する研究 看護教育に関する研究
- 所属学会
- 日本看護科学学会 日本看護学教育学会 日本クリティカルケア看護学会 日本看護診断学会 日本看護医療学会 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会
岡村 勇飛 Yuhi Okamura
臨床での経験を活かし学生と関わり、自己の成長にもつなげていきたいと考えています。
- 専門領域
- 老年看護学
- 研究テーマ
- 後期高齢者の生活機能に関する研究
- 所属学会
- 日本在宅ケア学会 日本保健医療行動科学会
小西 澄代 Konishi Sumiyo
学生が親しみやすい教員を目指します。
学ぶことの楽しさを伝えたいと思います。
- 専門領域
- 母性看護学・助産学
- 研究テーマ
- 子育て支援
・乳児の睡眠・生体リズムの発達のための、母親への睡眠衛生指導
・乳幼児の養育環境としての音圧・照度に関する研究
・ASD、ADHDを持つ児の養育と学修支援 - 所属学会
- 日本母性衛生学会・新生児看護学会・日本ウーマンズヘルス学会・北関東医学会・日本睡眠学会・日本時間生物学会・日本助産学会
佐藤 優子 Yuko Sato
学ぶことの楽しさを感じながら、様々な方向から健康支援について一緒に考えていきませんか?
- 専門領域
- 公衆衛生看護学
- 研究テーマ
- 特定保健指導,保健師の働き方,人材活用、外部委託(アウトソーシング),委託保健師(フリーランス・非正規),ジョブ・クラフティング
- 所属学会
- 日本地域看護学会,日本公衆衛生看護学会,日本産業衛生学会,日本産業衛生学会産業看護部会,看護科学学会,日本産業ストレス学会,日本産業看護学会,日本国際保健医療学会,愛知県看護教育研究学会,三重看護研究会,日本交流分析協会
鈴木 茉央 Mao Suzuki
母性看護学の学習を通して、看護のやりがいや楽しさや素晴らしさについて、一緒に考えていきたいです。
- 専門領域
- 母性看護学・助産学
- 研究テーマ
- 家庭での性教育に関する研究
- 所属学会
- 日本看護研究学会 日本思春期学会
永住 沙樹 Saki Nagasumi
学生のみなさんと共に学び、看護を探究していきたいと思います。
- 専門領域
- 精神看護学
- 研究テーマ
- 精神看護学実習における学生への支援
- 所属学会
- 日本精神保健看護学会、日本看護学教育学会、看護教育研究学会
中村 いお美 Iomi Nakamura
みなさんと一緒に看護学の学びを深めていきたいです。
- 専門領域
- 基礎看護学
- 研究テーマ
- エンドオブライフケア 訪問看護師の成長
- 所属学会
- 日本在宅ケア学会、日本在宅看護学会、日本看護科学学会
馬場 佳理 Kari Baba
相手の立場や気持ちに寄り添った看護を大切にしたいと考えています。皆さんと一緒に学んでいくことを楽しみにしています。
- 専門領域
- 小児看護学
- 研究テーマ
- NICUに入院する子どもと家族への看護
- 所属学会
- 日本小児看護学会、日本小児保健協会、日本新生児看護学会
林 香純 Kasumi Hayashi
みなさんと一緒に、看護の奥深さを感じ、成長していきたいと思います。
- 専門領域
- 基礎看護学
- 研究テーマ
- タッチング
- 所属学会
- 日本看護研究学学会、日本国際情報学会、日本看護学教育学会
古田 知香 Chika Furuta
みなさんと共に学び、看護学を深めていきたいと思います。
- 専門領域
- 老年看護学
- 研究テーマ
- 認知症高齢者に関する研究
- 所属学会
- 日本老年看護学会、日本看護科学学会、日本認知症ケア学会、日本看護倫理学会、日本看護研究学会
伊藤 愛子 Aiko Ito
学生の皆さんと一緒に「心に寄り添う看護」について学んでいきたいです。
- 研究テーマ
- 認知症高齢者対象の看護実践における芸術表現の活用
- 所属学会
- 日本看護科学学会、日本認知症ケア学会、日本芸術療法学会、日本音楽医療研究会、日本質的心理学会、日本音楽療法学会、日本クリエイティブアーツセラピー学会
伊藤 康宏 Yasuhiro Ito
生きていることは熱エネルギーの第二法則に抗していくこと、つまり、ストレス状態にあることを意味します。朝起きてから夜寝るまでその間の喜怒哀楽の全てを生体はストレスと捉えます。これらにどのように対処するかはその人次第。考え方によって生体は異なる反応を示します。あなたならどう反応しますか?
- 専門領域
- 生理学、心身医学
- 研究テーマ
- 外界が身体に及ぼす影響、ストレスマーカーの探索
- 著書
-
音楽と感情の狭間(音楽表現学17巻)伊藤康宏
心身医学と音楽(巻頭言)日本心身医学会、心身医学(60巻7号)
音楽する脳と身体 コロナ社 (共著) - 所属学会
- 日本心身医学会、日本体外循環技術医学会、日本生理学会、生物試料分析科学会、日本音楽表現学会、中部心身医学会、日本トリプトファン研究会
井上 孝 Takashi Inoue
あなたが目指す臨床検査技師と地域貢献に繋がる臨床検査学について、 学生の皆さんと共に考えましょう。
- 専門領域
- 微生物学 公衆衛生学
- 研究テーマ
- プロバイオティクス摂取による腸内細菌叢の保健効果
エルシニア菌の産生する耐熱性下痢原因毒素 - 著書
-
医学領域における臨床検査学入門「微生物学」共著(藤田学園出版部)
医学領域における臨床検査学入門「公衆衛生学」新装版 共著(KTC中央出版)
看護国家試験対策予想問題「微生物学」共著(メディカルフレンド社) - 所属学会
- 生物試料分析科学会他
白石 泰三 Taizo Shiraishi
Say yes! Think after
- 専門領域
- 泌尿器病理学、デジタル病理学
- 研究テーマ
- 前立腺癌の発生と伸展、デジタル病理学
- 著書
-
腫瘍病理鑑別診断アトラス「前立腺癌」共著(文光堂)
JAMT技術教本シリーズ、病理検査「病理解剖に必要な基礎知識」共著(丸善出版)
デジタルパソロジー入門「病理解剖の流れ」共著(篠原出版)
尿細胞診報告様式パリシステム「低異型度尿路上皮性腫瘍」共著(丸善出版) - 所属学会
- 日本病理学会、日本臨床検査学会、日本臨床細胞学会
高崎 昭彦 Akihiko Takasaki
新設の「臨床検査学科」は、中部地区初の文部科学省指定養成校として臨地実習に力を入れた“現場に強い臨床検査技師”を養成します。また中部地区初の細胞検査士資格同時取得可能な養成校となります。学生による地域健康イベントなどを通じ、医療コミュニケーション能力も高めます。高度化する医療にも対応でき、また在宅医療など多様化する現場に合わせ、看護・介護技術や知識も兼ね備えた“次世代医療を支える臨床検査技師”目指して、一緒に勉強していきましょう。
- 専門領域
- 臨床検査学、生化学、臨床化学
- 研究テーマ
- 唾液を用いた疾患プロテオミクス解析
- 著書
-
メディカルサイエンス臨床化学検査学~病態生化学の視点から~(近代出版社)
「素描集」 ~「臨床検査のススメ」~(岐阜新聞連載)
<研究論文>
Isolation of human monoclonal antibodies that bind to two different antigens and are encoded by germline VH and VL genes (2018) Biochemical and Biophysical Reserch Communications
臨床検査技師臨地実習ハンドブック 医歯薬出版 (共著) - 所属学会
- 日本臨床検査技師会、日本臨床化学会、生物試料分析科学会、日本臨床検査学教育協議会、日本食品安全協会
千原 猛 Takeshi Chihara
「見てみよう。聞いてみよう。やってみよう。」という常に学ぼうとする気持ちを持ってください。私もこの気持ちだけは忘れてはいけないと思っています。一つで多くのことをお互いに学びましょう。そして、患者様に心優しく接することができる医療人を目指しましょう。
- 専門領域
- 生化学
- 研究テーマ
- 経口栄養食品素材のがん悪液質症状に及ぼす影響-モデル動物を用いた検討
- 著書
-
William E. Winter, Takeshi Chihara. Autoimmune Endocrinopathies. In: Fima, Lifshitz. (Ed.). Pediatric endocrinology (3rd Edition). New York: Marcel Dekker, Inc.; 1996. pp.715-729.
千原 猛、伊藤彰博、東口髙志. 必要エネルギーはどう決める?東口高志 編著「重症患者と栄養管理Q&A」(改訂版). pp.40-43,(株)総合医学社、東京 (2010)
千原 猛、東口髙志、伊藤彰博.PEGを用いた栄養管理は、どうするの? エネルギーはどう決めるの?東口髙志 編集「胃ろう(PEG)管理Q&A」. pp.115-116,(株)総合医学社、東京 (2011)
千原 猛、伊藤彰博、東口髙志.必要エネルギーはどう決める?東口髙志 編著「重症患者と栄養管理Q&A」(第3版). pp.41-44,(株)総合医学社、東京 (2012) - 所属学会
- 日本癌学会、日本生理学会、日本がん予防学会、日本臨床栄養代謝学会、日本栄養・食糧学会、日本機能性食品医用学会、生物試料分析科学会、日本実験動物技術者協会
星野 真理 Mari Hoshino
人としての心を持ち、世の中に貢献する。
- 専門領域
- 細菌学、免疫学
- 研究テーマ
- 病原性大腸菌の新規検査法の開発
- 所属学会
- 日本細菌学会、日本免疫学会、日本薬学会、生物試料分析科学会
森 啓至 Keiji Mori
医療系大学の教員になって30年になります。これまで医学部、リハビリテーション系学部、看護学部の学生さんと一緒に学び研究してきましたが、今度は臨床検査技師を目指す学生さんと一緒に学べることが楽しみです。
- 専門領域
- 基礎生理学、神経科学、微生物検査学
- 研究テーマ
-
アルツハイマー型認知症と嗅覚異常の関連について (動物実験を中心に)
マウス膝関節軟骨変性の機序解明と進行予防について - 著書
-
実学としての理学療法外観(文光堂)編集:奈良勲ほか 共著2015年
理学療法にとっての廃用症候群(文光堂)編集:奈良勲ほか 共著2014年 - 所属学会
- 日本生理学会、日本神経科学会、日本医学教育学会、生物資料分析学会、日本臨床検査教育協議会 日本臨床検査技師会
森本 誠 Makoto Morimoto
より良い医療人を目指して学んでいきましょう!!
- 専門領域
- 臨床検査医学、臨床化学、輸血・細胞治療学、生殖補助医療
- 研究テーマ
- 臨床検査における測定・運用方法の改良、体外受精における培養条件の検討
- 著書
- 採血のすべて 病棟採血の安全性向上への取り組み -RFIDを用いた患者認証システムの運用- 検査と技術 第48巻 第3号 2020年増刊号 360-363 医学書院
臨床検査技師 臨地実習ハンドブック 2024年 51-54 医歯薬出版 - 所属学会
- 日本臨床検査医学会、日本医療検査科学会、日本臨床化学会、日本輸血・細胞治療学会、日本卵子学会、日本臨床衛生検査技師会、三重県臨床検査技師会
小菅 優子 Yuko Kosuge
経験が自分の力になります。様々なことに興味を持って経験してみましょう。
- 専門領域
- 一般検査学・病理細胞検査学
- 研究テーマ
- 一般検査学、病理細胞検査学
- 著書
- 臨床検査技師を目指す学生のための細胞診 共著 医療科学社
- 所属学会
- 日本病理学会、日本臨床衛生検査技師会、日本食品安全協会健康食品管理士会、生物試料分析科学会、 日本臨床検査学会、日本臨床化学会
杉浦 諭 Satoshi Sugiura
時代に求められる臨床検査技師を目指して、共に切磋琢磨していきましょう!
- 専門領域
- 実験病理学、解剖組織学
- 研究テーマ
- 発がん予防効果のある天然物質の検索および作用機序の解明 化学物質による発がん機序の解明
- 著書
- Carcinogenesis and Modification of Carcinogenesis (Research Signpost) 共著
- 所属学会
- 日本輸血・細胞治療学会、生物試料分析科学会、日本臨床衛生検査技師会、三重県臨床検査技師会
山口 央輝 Hisateru Yamaguchi
継続だけが力となり得ます。夢中になれるものを見つけて、続けていって下さい。
- 専門領域
- プロテオミクス、質量分析、バイオインフォマティクス
- 研究テーマ
- マルチオミクスによる生命現象の解析
- 著書
-
[論文]
Proteomic analysis of the effect of plant-derived smoke on soybean during recovery from flooding stress. Journal of Proteomics. 2018 Jun 15;181:238-248. doi: 10.1016/j.jprot.2018.04.031. Epub 2018 Apr 25. 共著
UBL3 modification influences protein sorting to small extracellular vesicles. Nature Communications. 2018 Sep 26;9(1):3936. doi: 10.1038/s41467-018-06197-y. 共著
Identification by nano-LC-MS/MS of NT5DC2 as a protein binding to tyrosine hydroxylase: Down-regulation of NT5DC2 by siRNA increases catecholamine synthesis in PC12D cells. Biochem Biophys Res Commun. 2019 Sep 3;516(4):1060-1065. doi: 10.1016/j.bbrc.2019.06.156. Epub 2019 Jul 3. 共著
Phosphoproteomics Reveals the Biosynthesis of Secondary Metabolites in Catharanthus roseus under Ultraviolet-B Radiation. Journal of Proteome Research 2019 Sep 6;18(9):3328-3341. doi: 10.1021/acs.jproteome.9b00267. Epub 2019 Aug 7. 共著 - 所属学会
- 日本分子生物学会 日本質量分析学会 日本プロテオーム学会
榎本 喜彦 Yoshihiko Enomoto
様々なことにチャレンジし、視野を広げてください。医療人としての基礎を共に築いていきましょう。
- 専門領域
- 臨床生理学
- 研究テーマ
- 神経生理学に関して ストレス解析マーカーの探索
- 所属学会
- 日本臨床検査技師会、愛知県臨床検査技師会
大島 茂 Shigeru Oshima
一度きりの人生、いろんなことにチャレンジし何事も楽しもう。
- 専門領域
- 分子生物学 寄生虫学 遺伝子検査学 公衆衛生学
- 研究テーマ
- 寄生虫の分子生物学解析に関する研究 出生前診断と不妊に関する研究 マクロファージ
- 所属学会
- 日本分子生物学会、日本寄生虫学会、生物試料分析学会、日本臨床検査技師会、三重県臨床検査技師会
澤田 浩秀 Hirohide Sawada
試験に合格するために学ぶのではなく、自分の将来のために、些細な知識も身につけるよう多くのことを学んで下さい。そして、人へ労わりをもって接することで、多くの人々を救うことに貢献できます。
- 専門領域
- 認知症、神経解剖学・病理学、臨床細胞学、臨床検査学
- 研究テーマ
- 動物モデルを用いたパーキンソン病発症予防の研究
臨床検査技師による認知症予防に関する研究 - 著書
- Role of microglia in inflammatory process in Parkinson’s disease.:Etiology and Pathophysiology of Parkinson’s Disease INTECH Open Access Publisher 平成23年(共著)
- 所属学会
- 日本認知症予防学会、日本神経科学学会、日本生化学会、日本臨床細胞学会、日本組織細胞化学会、
日本臨床衛生検査技師会、日本臨床検査医学会
鈴木 真紀子 Makiko Suzuki
「志だけあってもだめで、行動に移さないと物事を成しえることはできない。」が信条です。臨床検査技師になって人の役に立ちたい!と思う事は簡単です。そのために何をしなければいけないか、一緒に考え実践していきましょう!
- 専門領域
- 血液検査学、在宅医療、医療職における教育
- 研究テーマ
- 血液検査学に関すること・在宅医療に関すること・医療専門職の教育に関すること
- 所属学会
- 日本臨床衛生検査技師会、日本臨床検査学教育協議会、日本検査血液学会、生物試料分析学会
金田 泰代 Yasuyo Kaneda
検査技師という仕事は幅広い知識が必要であり、業務も多岐にわたります。その中で特に患者さんと接する機会が多い生理学について皆さんと楽しく学べたらと思っています。一緒に頑張りましょう!
- 研究テーマ
- 生理機能検査学
- 所属学会
- 日本超音波検査学会、日本不整脈心電学会
伊藤 健太 Kenta Ito
学業にも遊びにも全力を注いでください。悔いの残らない大学生活にしていきましょう。
- 研究テーマ
- 病理細胞検査学
- 所属学会
- 日本臨床衛生検査技師会、日本臨床細胞学会
加藤 泰宏 Yasuhiro Kato
臨床検査技師を目指す学生のみなさんに、卒業後の道に胚培養士という職種を選択肢の1つに加えて頂けるよう共に学びたいと考えております。
- 研究テーマ
- 胚培養について
- 所属学会
- 日本臨床衛生検査技師会、日本生殖医学会、日本卵子学会、日本臨床エンブリオロジスト学会