- ホーム
- 就職・資格
就職・資格
就職について
看護学科
就職率(2023年3月卒業生)

進路・就職状況(2023年3月卒業生)
- 卒業者数
106人 - 就職者数
102人 - 就職希望者数
105人 - 就職希望者に対する就職率
97.1% - 進学希望者数
1人 - その他
3人
主な就職先(2023年3月卒業生)
- 三重
- 市立四日市病院・大仲さつき病院・三重大学医学部附属病院・伊勢赤十字病院・鈴鹿回生病院・松阪中央総合病院・津生協病院・三重県立総合医療センター・桑名市総合医療センター・済生会松阪総合病院・松阪市(保健師)・小山田記念温泉病院・JA三重厚生連・四日市羽津医療センター・富田浜病院(保健師)・四日市市(保健師)・藤田医科大学七栗記念病院・小塚産婦人科・みたき総合病院・れんか訪問看護ステーション・もりえい病院
- 愛知
- 日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院・名古屋掖済会病院・中部労災病院・藤田医科大学病院・日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院・名古屋徳州会総合病院・藤田医科大学ばんたね病院・名古屋市立大学病院・国立長寿医療研究センター・名古屋セントラル病院・名古屋大学医学部附属病院・JA愛知厚生連海南病院・総合大雄会病院・常滑市民病院
- 静岡
- 浜松医療センター
- 岐阜
- 中部国際医療センター・松波総合病院(保健師)
- 長野
- 相澤病院・長野県立木曽病院
- 大阪
- 大阪医科薬科大学病院
- 兵庫
- 兵庫薬科大学病院
- 東京都
- 東京医科大学病院
- 神奈川県
- 川崎市立川崎病院
臨床検査学科
臨床検査学科は、2020年に開設された学科のため、現在のところ卒業・就職実績はございません。
2024年3月に初の卒業生・就職者が出る予定です。
国家試験対策
臨床検査技師国家資格は所定の単位取得後、国家試験を受験し合格することが必要です。本学科では合格率100%をめざして、1年次から4年次まできめ細やかな支援プログラム「100%合格特別プログラム」を導入しています。
- 1年次
- 1·2年次を通して、各科目内でOX問題やクイズ形式などによる国家試験問題を 取り入れた講義を実施。国家試験に対する勉強方法や解き方について学びます。また本学科独自のe-ラーニングによって通学時間も有効活用するなど、早期から100%合格に向けたプログラムを取り入れています。
- 2年次
- 2年次から3年次前期にかけて、国家試験形式の実カテストを行います。
- 3年次
- 学外の模擬試験や国家試験の主要科目について対策講座を開講するなど、実力を養成していきます。
- 4年次
- 国家試験に準じた実カテストや模擬試験を行ないます。また個別指導のほか「特別補講」も随時開講し、成績低迷者には「ベースアッププログラム」も実施するなど、万全の「100%合格特別プログラム」を進めていきます。
主な就職先
- 病院
- 高度な医療を担う病院から、救急医療、地域に根ざした病院まで、さまざまな病院で活躍しています。
- 健診(検診)センター
- 病気の早期発見や健康管理に不可欠な臨床検査を行ない、 国民の健康に大きく貢献しています。
- 検査センター
- 地域の健診(検診)センターや開業医からの検体を分析。病院では対応できない特殊な臨床検査も行ないます。
-
臨床研究
コーディネーター(CRC) - 臨床研究や新薬の治験(効果を確認する臨床試験)の信頼性を保証するために試験の手順や正当性などの確認を行ないます。
- 医療機器メーカー
- 検査に必要な各種医療機器の開発や安全管理、保守点検・試料の品質管理などを行います。
- クリニック
- 医療機関の機能に応じた知識と技術を身につけ、各種の臨床検査を担当しています。
- 高度生殖補助医療
専門施設 - 臨床検査技師が顕微授精や体外受精などを行なう専門施設で胚培養士(臨床エンブリオロジスト)の資格を取得し、卵子や精子、受精卵の管理を行ないます。「細胞培養技術学」「先端医療技術学」で専門的な知識・技術を修得します。
- 大学院・各種専門学校への
進学 - より高度な知識と技術を学びたい人には、大学院への進学という道もあります。また、臨床工学技士の資格取得のために専門学校(1年コース)に進学することをサポートします。
就職支援

本学では、学生一人ひとりが個性や適性に応じた職業を学生自ら選択できる能力の育成や学習意欲を高めるため、また、納得のいく就職活動が行えるよう、各学生の担当アドバイザー教員、研究演習教員、教学課を中心に全学的なバックアップ体制をとっています。 就職情報の入手や就職指導、模擬面接、学生からの相談の対応など、各部署と連携を取りながらきめ細かいサポートを行っていきます。就職・進路に関する相談、質問があれば、担当の教職員にかかわらず、学内の教職員に相談してください。
- 就職斡旋・情報提供
- 大学に届いた病院等ファイルおよび求人票の公開、各種合同説明会日程等の掲示・案内、就職関係冊子、筆記・面接試験対策問題集等の配布など
- 就職に関する相談
-
就職相談・進路相談や履歴書・自己紹介書の添削、個人面談・模擬面接の実施など、様々な就職に関するアドバイスを実施しています。
また、就職に関する不安や悩みなどプライバシーに考慮した個別相談も行っています。 - 各種必要書類の発行
- 推薦状の発行手続や、各証明書の発行(「就職の手引き」・「大学名入履歴書」・「応募書類入れ封筒」等の配布)も行っています。
- 各種ガイダンスの実施
- 1年を通じ、就職や進路など数多くのガイダンスを実施しています。
- 資料閲覧
- 教学課内の資料棚に、求人票、病院ファイル、施設パンフレット、先輩たちが挑戦した就職活動記録など、就職・進路に関する様々な情報誌や図書を取り揃えています。教学課内に就職活動用のテーブルと椅子が設置されているため、落ち着いて進路研究することができます。
資格取得
看護学科(2023年3月卒業生)
資格取得実績(合格者数/受験者数)
- 看護師国家試験
合格率 100名 / 106名 - 94.3%
- 保健師国家試験
合格率 49名 / 50名 - 98.0%
- 助産師国家試験
合格率 9名 / 9名 - 100%
受験資格選考・履修までの流れ

臨床検査学科
資格取得実績
臨床検査学科は、2020年に開設された学科のため、現在のところ資格取得の実績はございません。
2024年3月に初の資格取得者が出る予定です。
受験資格選考・履修までの流れ

卒業生インタビュー

林 風花
看護師看護学科 2021年卒業
多様な視点から患者さんをケアできるようになりたいです。
集中治療室(ICU)で、手術直後や重症の患者さんの全身管理や清潔ケアを行なっています。意思疎通が困難な場合が多い中、患者さんの思いを汲みとり、 苦痛や不安を取り除ける看護を提供することの難しさを実感します。それでも、状態が悪かった患者さんが ICUを退室後、「ありがとうございました」と元気な姿を見せに来てくださったときは、とても嬉しく、やりがいを感じます。学生時代で印象に残っていることは国試に向けた勉強の期間です。友人とともに励まし合い、 勉強したおかげで、地道に頑張る姿勢が身につき、今でも日々学び続けています。