大学院について
概要
本研究科修士課程は、本学の設置母体である暁学園の、人・学問・美を愛する「人間たれ」の建学精神を理念とし、生命の尊厳と深い人間理解に基づいた看護実践能力を培い、看護医療分野でリーダーシップを担う高度専門職業人並びに高度な専門知識を備えた教育・研究者を養成することを目標とします。
四日市看護医療大学大学院の使命・目的
看護医療分野に関する学術の理論及び応用を教授研究し、深い学識及び卓越した能力を培い、看護学及び医療科学の発展と地域社会における人々の健康と福祉の向上に寄与することを目的とする。
看護学研究科の使命・目的
生命の尊厳と深い人間理解に基づいた看護実践能力を培い、看護医療分野でリーダーシップを担う高度専門職業人並びに高度な専門知識を備えた教育・研究者を養成することを目的とする。
教育研究目的と育成する具体的人材像
「生命の深い尊厳と深い人間理解への指向」「社会性への指向」「多様性への指向」
- 広い視野と柔軟な思考力・想像力をもち、看護科学の開拓と進展に貢献できる看護教育・研究能力を有する人材
- 進行する少子・高齢社会に対応して、保健・医療・福祉システムを創造的に構築できる企画・調整・統括的能力を有する人材
- 急激に変化する経済・社会の動向に対応し、活力ある地域社会創造のためにリーダーシップを発揮でき、対象者のみならず家族や地域の健康促進に貢献できる人材
- 人々の生活改善に直結する質の高い看護を提供するために、高邁な倫理観を持ち、高度な専門知識・技術を有する看護実践者
- 産業構造の急激な変化に伴い、社会的に必要性が高まっている産業看護の専門的知識を有する人材
ディプロマ・ポリシー
本大学院修士課程に2年以上在籍し、修士論文コースは、共通科目から必修科目6単位を含めて12単位以上、専門科目の中から8単位以上、特別研究8単位を修得し、合計30単位以上で修得すること。専門看護師(CNS)コースは、共通科目Aから必修科目6単位を含め8単位以上共通科目Bの6単位で計14単位以上専門科目の中から24単位以上、課題研究4単位を修得し、42単位以上修得すること。
所定の単位を取得し、学際的で深い科学的知識と高い研究能力・実践能力を有する者に修士(看護師)の学位を授与する。そのためには、以下の学修成果をあげることが求められる。
- 修士論文コースの修了者は、各専攻領域における修士論文の作成を通して、体系的な研究方法を体得する。
- 専門看護師(CNS)コースの修了者は、高度な専門医療の実践の基盤となる、状況に応じた看護実践能力を体得する。
- 自ら積極的に課題を探求し、主体的に解決しようとする能力、専門的職業人としての研究的視点を持ち、看護に対する科学的探究心を体得する。
- 健康に対する社会的ニーズを認識し、保健・医療・福祉チームの一員として、国内外で広く社会に貢献する能力を体得する。
カリキュラム・ポリシー
本研究科では、各専門分野の高度な看護実践者、看護学教育者、看護学研究者を育成するために修士論文コースと専門看護師(CNS)コースを置く。
カリキュラムは広い視野で看護を学ぶための学際的な科目から構成する「共通科目」、各専門分野において深い専門性を学ぶ「専門科目」からなり、次のように教育課程を編成している。
- 共通科目は個々の学生の必要性に合わせて、修士論文コースと専門看護師(CNS)コースのどちらの学生でも履修できるように配置している。
- 専門科目は「看護学基盤分野」「産業看護学分野」「看護学実践分野」の三分野から構成する。
- 修士論文作成のための専門科目として特別研究Ⅰと特別研究Ⅱと特別研究Ⅲ、課題研究論文作成のための専門科目として、課題研究Ⅰと課題研究Ⅱがある。実施にあたっては研究計画発表会などにより研究プロセスを段階的に学んでいくことができるように、全学的な指導体制をとっている。
- 専門看護師(CNS)コースでは、急性看護学領域におけるケアとキュアを融合した看護実践力、保健・医療・福祉チーム内の調整力などの育成をめざし、一般社団法人日本看護系大学協議会で認定された専門看護師(CNS)教育を展開している。
アドミッション・ポリシー
四日市看護医療大学大学院看護学研究科は、専門性の高い看護学の修得を志向し、主体的に学修できる意欲のある次のような入学者を求めています 。
- 看護学専攻の教育を受けるための基礎的な知識や技術を有する者。
- 高度専門職業人または教育研究者として、看護学や看護実践の発展に貢献する意欲を有する者。
- 看護学や看護実践に対する高い追究心を持ち、主体的な勉学および自己啓発に積極的である者。