交通アクセス
お問い合わせ
資料請求
図書館サイト
受験生応援サイト
大学案内
学部・大学院
キャンパスライフ
就職・資格
お知らせ
訪問者別
受験生の方へ
父母等の皆様へ
卒業生の方へ
地域・一般の方へ
企業採用担当の方へ
ご支援・ご寄付をお考えの方
在学生の方
メニュー
ホーム
大学案内
大学案内一覧
大学について
学校法人暁学園について
大学の特色
情報公開
学長挨拶
学報・紀要・発行物等
教員紹介
学部・大学院
学部・大学院一覧
看護学科
臨床検査学科
看護学専攻(修士課程)
キャンパスライフ
キャンパスライフ一覧
キャンパス紹介
年間スケジュール
履修について
学生支援・ご相談
学費・奨学金
クラブ・サークル
就職・資格
図書館サイト
地域連携・社会貢献
お知らせ
交通アクセス
訪問者別
受験生の方へ
在学生の方へ
父母等の皆様へ
卒業生の方へ
地域・一般の方へ
企業採用担当の方へ
ご支援・ご寄付をお考えの方
資料請求
お問い合わせ
360°キャンパスツアーはこちら
出願サイトはこちら
受験生応援サイトはこちら
ホーム
学部・大学院
看護学科
シラバス
シラバス (看護学科)
ページ内メニュー
1・2年生向け (新カリキュラム)
3・4年生向け (旧カリキュラム)
1・2年生向け (新カリキュラム)
基礎
人間と生活・社会
四日市市の暮らしと文化
哲学
倫理学(人権を含む)
人間発達学
少子高齢社会論
コミュニケーション論
健康スポーツ
人間関係論
心理学
ジェンダー論
ボランティア論
音楽療法
法学(日本国憲法を含む)
経済学
地方自治論
社会医療福祉論
基礎セミナーⅠ(基礎)
基礎セミナーⅡ(応用)
情報科学
情報科学概論
コンピュータリテラシー
科学的思考論
統計学
基礎生物学
基礎化学
語学
基礎英語
医療英語
海外研修英語
基礎専門
人体・疾病
人体のしくみと働きⅠ(解剖学)
人体のしくみと働きⅡ(生理学)
基礎病態学
診断・治療学概論
生化学
治療学Ⅰ(呼吸・循環)
治療学Ⅱ(消化・代謝・防御)
治療学Ⅲ(骨格筋・脳神経)
治療学Ⅳ(精神・行動障害)
治療学Ⅴ(小児・女性)
薬理学
公衆衛生・社会保障
健康社会要因論
公衆衛生学
ヘルスケアシステム論
保健医療福祉行政論
保健統計学
疫学
健康教育論
家族看護学
学校看護学
公衆衛生看護学概論
公衆衛生看護活動論Ⅰ(看護技術)
看護学概論
看護技術論Ⅰ(基礎援助技術)
看護技術論Ⅱ(日常生活援助技術)
看護技術論Ⅲ(診断援助技術)
ヘルスアセスメント
健康と生活行動の科学
看護過程論
基礎看護学実習Ⅰ(病院理解)
基礎看護学実習Ⅱ(看護過程)
領域別
在宅看護学概論
在宅看護援助論Ⅰ(制度・方法論)
成人看護学概論
成人慢性期看護援助論
老年看護学概論
老年看護援助論Ⅰ(健康を支える)
小児看護学概論
小児看護援助論Ⅰ(健康を支える)
母性看護援助論
母性看護援助論Ⅰ(ライフステージ)
精神看護援助論
精神看護援助論Ⅰ(心の健康)
看護の実践
産業看護学概論
チーム医療論
人間工学
カウンセリング
ケアリング論
3・4年生向け (旧カリキュラム)
看護を実践する
看護の原理
看護リスクマネジメント
在宅看護学
地域看護活動論Ⅱ(地区診断)
看護管理・看護マネジメント論
高度実践看護学入門
助産管理
統合実習
ライフプロセスと看護
成人急性期援助論Ⅱ(救急看護)
老年看護援助論Ⅱ(高齢者の健康障害と看護)
小児看護援助論Ⅱ(子どもの健康障害と看護)
母性看護援助論Ⅱ(周産期の看護)
精神看護援助論Ⅱ(精神障がいと看護)
成人看護学実習Ⅰ(急性期の看護)
成人看護学実習Ⅱ(慢性期の看護)
老年看護学実習
小児看護学実習
母性看護学実習
精神看護学実習
在宅看護学実習
助産学概論
助産診断・技術学Ⅰ(妊娠)
助産診断・技術学Ⅱ(分娩)
助産診断・技術学Ⅲ(産褥・新生児)
助産学実習
産業看護
産業看護活動論Ⅰ
産業看護活動論Ⅱ
人とつながる
ヒューマンケア・看護倫理
コミュニケーション論Ⅱ
看護倫理
看護カウンセリング
看護実践と自己洞察
健康とつながる
統合体としての人間と健康
健康教育論
周産期医学
社会とつながる
ヘルスケアシステムと看護
国際看護学
地域看護活動論Ⅲ(地域の健康支援Ⅱ・危機管理)
災害看護学
地域看護活動論Ⅳ(政策・組織化、社会資源開発)
地域看護学実習Ⅰ(産業看護)
地域看護学実習Ⅱ(保健所・市町保健センター)
未来につながる
教養とキャリア発達
看護研究
研究演習Ⅰ(文献購読)
地域政策論
研究演習Ⅱ(卒業研究)
実務経験のある教員等による業科目一覧
実務経験教員