教育課程(看護学科)
カリキュラムについて
新カリキュラムについて(1年生対象)
基礎教育科目 | 人間とコミュニケーション | |
---|---|---|
情報と社会 | ||
語学と国際社会 | ||
科学的思考の基礎 | ||
専門教育科目 | 専門基礎分野 | 専門基礎科目 |
専門分野 | 専門科目 | |
研究演習 | ||
臨地実習 | ||
助産師専攻 | ||
保健師専攻 |
旧カリキュラムについて(2.3.4年生対象)
区分 | 教育目標 | |
---|---|---|
看護を実践する | 看護の原理 | 看護の本質を理解し、看護の専門性・責務を自覚するとともに高度な知識と技術に基づき看護を実践できる能力を育てる。 |
ライフプロセスと看護 | 人の成長と生活を軸としたライフプロセスにおける健康課題を理解し、あらゆる健康レベルの人々の健康とQOLの向上に向けて看護実践できる能力を育てる。 | |
産業看護 | 産業看護の知識・技術をもとに、働く人々の健康支援をあらゆる看護実践の場において実践できる基礎を育てる。 | |
人とつながる | ヒューマンケア・看護倫理 | 豊かな人間性と高い倫理観を持ち、看護の対象となる人々と良好な人間関係を形成し、ヒューマンケアができる能力を育てる。 |
健康とつながる | 統合体としての人間と健康 | 身体的、精神的、社会的に統合された存在としての人間の健康を環境とのダイナミックな関係において捉え、生活者の視点から看護援助できる能力を育てる。 |
社会とつながる | ヘルスケアシステムと看護 | 変化する社会状況を捉え、国際的視野で看護を考えるとともに、ヘルスケアシステムにおける健康⽀援の政策や展望を理解し、保健・医療・福祉の各専門職と協働して人々および地域の健康に寄与できる能力を育てる。 |
未来につながる | 教養とキャリア発達 | 幅広い教養と広い視野での見識を育て、それを基盤に看護を主体的に学び続け、看護の課題を創造的に追求する基礎能力を育てるとともに将来看護専⾨職としてキャリア発達できる基礎を形成する。 |
取得可能学位について
学士(看護学)
目指す資格について
修業年限および卒業に必要な単位を取得した者には、卒業を認定し、学士(看護学士)が与えられるほか、以下の資格が取得可能です。
<卒業時取得資格> ※3資格同時取得は不可
- 看護師国家試験受験資格
さらに、所定科目の単位修得により、以下の資格取得が可能です。 - 保健師国家試験受験資格(履修人数50名)
※保健師免許取得後、「養護教諭2種」「衛生管理者1種」の申請資格も得ることができます。 - 助産師国家試験受験資格(履修人数10名)